
スケバハゴロモ
黒く縁取られた透明の翅。
| 学名 | Euricania facialis |
| 英名 | --- |
| 和名 | スケバハゴロモ |
| 分類 | 昆虫綱 Insecta |
| 目 | カメムシ目 Hemiptera |
| 科 | ハゴロモ科 Ricaniidae |
| 属 | Euricania |
| 種 | スケバハゴロモ facialis |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約1cm |
| 分布 | 本州、四国、九州に分布。 |
スケバハゴロモの特徴
黒褐色に縁取られた透明の翅をもつ。翅には翅脈が走っているが、ほとんど透明で、向こう側の葉が見える。前翅の縁には黄色い斑点と、少し小さい白い斑点がある。胸部は緑がかった褐色をしている。

スケバハゴロモの生態
夏季に、雑木林や公園などで発生する。クワなどに集まり、汁を吸う。卵で越冬する。
発見した場所
片倉城跡公園
片倉城跡公園のショウブの葉の裏についているところを撮影した。透明な翅に足元の緑色が透けていた。一見すると地味で見逃してしまいそうだが、近くで見ると美しい翅をしている。
スケバハゴロモの写真
スケバハゴロモの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。









