スケバハゴロモ

スケバハゴロモ

黒く縁取られた透明の翅。

スケバハゴロモの特徴

黒褐色に縁取られた透明の翅をもつ。翅には翅脈が走っているが、ほとんど透明で、向こう側の葉が見える。前翅の縁には黄色い斑点と、少し小さい白い斑点がある。胸部は緑がかった褐色をしている。

スケバハゴロモの写真

スケバハゴロモの生態

夏季に、雑木林や公園などで発生する。クワなどに集まり、汁を吸う。卵で越冬する。

発見した場所

片倉城跡公園

片倉城跡公園のショウブの葉の裏についているところを撮影した。透明な翅に足元の緑色が透けていた。一見すると地味で見逃してしまいそうだが、近くで見ると美しい翅をしている。

スケバハゴロモの写真

スケバハゴロモの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

スケバハゴロモの写真1|黒く縁取られた透明は翅です。
黒く縁取られた透明は翅です。
スケバハゴロモの写真2|葉にとまってじっとしていました。
葉にとまってじっとしていました。

関連用語

> 翅脈
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
スケバハゴロモの画像

いきもの図鑑

クリオネ

クリオネ

透明な胴体の前部に1対の翼足を持ち遊泳する。......続きを読む

ウミアイサ

ウミアイサ

冬に海沿いの入江にやってくる。......続きを読む

サラサエビ

サラサエビ

半透明の体に赤い筋の幾何学模様。......続きを読む

コジャノメ

コジャノメ

裏面の縁に目玉模様が並ぶ。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む