#海水魚
このタグに関連する295件の記事が見つかりました。
![ウルメイワシのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/urumeiwashi-main_s.jpg)
ウルメイワシ
大きな眼のイワシ。
![ヤマブキハゼのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/yamabukihaze-main_s.jpg)
ヤマブキハゼ
山吹色の斑点をもつ。
![ミスジチョウチョウウオのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/misujichochouo-main_s.jpg)
ミスジチョウチョウウオ
体に3本の黒筋が走る。
![ホウライヒメジのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/horaihimeji-main_s.jpg)
ホウライヒメジ
水底付近を小群で泳いでいる。
![カマスベラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kamasubera-main_s.jpg)
カマスベラ
海藻によく似た姿をしている。
![アライソコケギンポのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/araisokokeginpo-main_s.jpg)
アライソコケギンポ
立派な眼上皮弁をもつ
![ゴマチョウチョウウオのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/gomachochouo-main_s.jpg)
ゴマチョウチョウウオ
体に細かいゴマのような斑点がある。
![ハマクマノミのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hamakumanomi-main_s.jpg)
ハマクマノミ
1本線をもつクマノミ。
![ホウボウのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hobo-main_s.jpg)
ホウボウ
青緑色の胸鰭を広げる。
![ナンヨウツバメウオのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/nanyotsubameuo-main_s.jpg)
ナンヨウツバメウオ
幼魚は枯葉にカモフラージュする。
![トゲチョウチョウウオのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/togechochouo-main_s.jpg)
トゲチョウチョウウオ
斜めの黒い平行線が走る。
![アカヒメジのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/akahimeji-main_s.jpg)
アカヒメジ
黄色い縞模様が走る。
![フエヤッコダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/fueyakkodai-main_s.jpg)
フエヤッコダイ
黄色い体に細長い吻をもつ
![イソカサゴのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/isokasago-main_s.jpg)
イソカサゴ
紅色の派手な体色。
![アカハタのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/akahata-main_s.jpg)
アカハタ
赤い体に横縞が5本走る。
![ツノダシのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/tsunodashi-main_s.jpg)
ツノダシ
長く伸びた白い背鰭。
![オトメベラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/otomebera-main_s.jpg)
オトメベラ
カラフルなベラ。
![ウツボのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/utsubo-main_s.jpg)
ウツボ
目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並ぶ。
![ゴマハギのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/gomahagi-main_s.jpg)
ゴマハギ
顔から尾に向かって黒っぽい(幼魚)
![イシガキスズメダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/ishigakisuzumedai-main_s.jpg)
イシガキスズメダイ
尾鰭の手前に黒い斑がある。
![アオリイカのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/aoriika-main_s.jpg)
アオリイカ
大きなヒレをもつ。
![クサフグのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kusafugu-main_s.jpg)
クサフグ
内臓と皮にフグ毒をもつ。
![ショウサイフグのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/shosaifugu-main_s.jpg)
ショウサイフグ
背面に細かい斑点をもつ。
![ヒラメのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hirame-main_s.jpg)
ヒラメ
両目が体の左側についている。
![ハコフグのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hakofugu-main_s.jpg)
ハコフグ
箱のように角ばったシルエット。
![ソラスズメダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/sorasuzumedai-main_s.jpg)
ソラスズメダイ
ネオンのような美しい青。
![アオヤガラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/aoyagara-main_s.jpg)
アオヤガラ
細長い円筒形の口と体をもつ。
![メガネスズメダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/meganesuzumedai-main_s.jpg)
メガネスズメダイ
オレンジとブルーの美しい幼魚
![カンモンハタのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kanmonhata-main_s.jpg)
カンモンハタ
多角形が敷き詰められたような模様。
![ニジハギのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/nijihagi-main_s.jpg)
ニジハギ
青と黄色のラインが走る。
![ゴンズイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/gonzui-main_s.jpg)
ゴンズイ
幼魚が「ゴンズイ玉」をつくる。
![ハナタツのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hanatatsu-main_s.jpg)
ハナタツ
海藻に体を巻きつけている。
![クモウツボのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kumoutsubo-main_s.jpg)
クモウツボ
黄色く飛び出た鼻管。
![キリンミノのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kirinmino-main_s.jpg)
キリンミノ
扇形の胸鰭が美しい。
![シマウミスズメのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/shimaumisuzume-main_s.jpg)
シマウミスズメ
青い斑紋が体中に広がる。
![ボラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/bora-main_s.jpg)
ボラ
水面から跳ねる。
![ウミテングのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/umitengu-main_s.jpg)
ウミテング
和名な長い鼻のような額から。
![サザナミフグのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/sazanamifugu-main_s.jpg)
サザナミフグ
白い水玉模様のフグ。
![アカエイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/akaei-main_s.jpg)
アカエイ
尾に毒の棘をもつ。
![テンクロスジギンポのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/tenkurosujiginpo-main_s.jpg)
テンクロスジギンポ
細長い体に黒い点が並ぶ。
![ハクセンスズメダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hakusensuzumedai-main_s.jpg)
ハクセンスズメダイ
体の真ん中に白い帯がある。
![キンギョハナダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kingyohanadai-main_s.jpg)
キンギョハナダイ
金魚のような鮮やかな色。
![ヤマブキベラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/yamabukibera-main_s.jpg)
ヤマブキベラ
カラフルな体に隈取模様の頭部。
![イワアナコケギンポのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/iwaanakokeginpo-main_s.jpg)
イワアナコケギンポ
白い横帯が走る
![カサゴのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kasago-main_s.jpg)
カサゴ
背鰭に棘をもつ。
![チョウハンのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/chohan-main_s.jpg)
チョウハン
目の周りに黒と白の帯が走る
![トラウツボのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/torautsubo-main_s.jpg)
トラウツボ
鼻孔が2つずつ飛び出している
![イシダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/ishidai-main_s.jpg)
イシダイ
黒い縞模様が走る。
![ナンヨウマンタのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/nanyomanta-main_s.jpg)
ナンヨウマンタ
大きな口でプランクトンを吸い込む。
![クロダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kurodai-main_s.jpg)
クロダイ
釣りでも「チヌ」と呼ばれ人気。
![ナベカのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/nabeka-main_s.jpg)
ナベカ
眼に褐色のラインが縦に入る。
![イトヒキアジのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/itohikiaji-main_s.jpg)
イトヒキアジ
糸のように靡く鰭が美しい。
![アミメフエダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/amimefuedai-main_s.jpg)
アミメフエダイ
背に網目のような模様をもつ。
![オキゴンベのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/okigonbe-main_s.jpg)
オキゴンベ
背鰭の棘の先端が開いている。
![キュウセンのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/kyusen-main_s.jpg)
キュウセン
黒線の間に赤褐色の点線がある。
![ホタテウミヘビのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/hotateumihebi-main_s.jpg)
ホタテウミヘビ
昼間は顔だけを出している。
![ガラスハゼのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/garasuhaze-main_s.jpg)
ガラスハゼ
ガラスのように体が透けている。
![オヤビッチャのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/oyabiccha-main_s.jpg)
オヤビッチャ
黄色い背中に5本の横縞
![マゴチのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/magochi-main_s.jpg)
マゴチ
頭がぺったんこに平たい。
![ヨスジフエダイのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/yosujifuedai-main_s.jpg)
ヨスジフエダイ
黄色い体に青白い4線が走る
![ウイゴンベのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/uigonbe-main_s.jpg)
ウイゴンベ
尾鰭がツバメのように沿っている。
![ホンベラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/honbera-main_s.jpg)
ホンベラ
雌から雄への性転換をする。
![ノコギリヨウジのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/nokogiriyoji-main_s.jpg)
ノコギリヨウジ
尾鰭が叫んでいる。
![フタスジタマガシラのページ](http://orbis-pictus.jp/img/article/futasujitamagashira-main_s.jpg)
フタスジタマガシラ
眼の上に2筋の線が走る。
![📷 カマスベラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kamasubera-slide-1_s.jpg)
📷 カマスベラの写真1
海藻によく似た緑色をしています。
![📷 カマスベラの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kamasubera-slide-4_s.jpg)
📷 カマスベラの写真4
吻先は尖っています。
![📷 カマスベラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kamasubera-slide-3_s.jpg)
📷 カマスベラの写真3
細長くカマスのようなシルエットです。
![📷 カマスベラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kamasubera-slide-2_s.jpg)
📷 カマスベラの写真2
白い縦縞が走ります。
![📷 イシダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishidai-slide-2_s.jpg)
📷 イシダイの写真2
オスは模様が不明瞭になります。
![📷 イシダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishidai-slide-3_s.jpg)
📷 イシダイの写真3
口が黒いです。
![📷 イシダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishidai-slide-1_s.jpg)
📷 イシダイの写真1
全身に縞模様が走ります。
![📷 イシダイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishidai-slide-4_s.jpg)
📷 イシダイの写真4
地の色が白い幼魚です。
![📷 テンクロスジギンポの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tenkurosujiginpo-slide-2_s.jpg)
📷 テンクロスジギンポの写真2
尾鰭にかけて水色から黄色のグラデーションです。
![📷 テンクロスジギンポの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tenkurosujiginpo-slide-4_s.jpg)
📷 テンクロスジギンポの写真4
光を反射するときれいです。
![📷 テンクロスジギンポの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tenkurosujiginpo-slide-3_s.jpg)
📷 テンクロスジギンポの写真3
フラフラと泳いでいました。
![📷 テンクロスジギンポの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tenkurosujiginpo-slide-1_s.jpg)
📷 テンクロスジギンポの写真1
細長い体に黒い点が並びます。
![📷 イワアナコケギンポの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/iwaanakokeginpo-slide-1_s.jpg)
📷 イワアナコケギンポの写真1
白い横帯が走ります。
![📷 イワアナコケギンポの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/iwaanakokeginpo-slide-2_s.jpg)
📷 イワアナコケギンポの写真2
ニョロニョロと浮かび上がってきました。
![📷 イワアナコケギンポの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/iwaanakokeginpo-slide-3_s.jpg)
📷 イワアナコケギンポの写真3
正面顔です。
![📷 サザナミフグの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sazanamifugu-slide-2_s.jpg)
📷 サザナミフグの写真2
背面に白い水玉模様が広がります。
![📷 サザナミフグの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sazanamifugu-slide-3_s.jpg)
📷 サザナミフグの写真3
目の周り白岩があります。
![📷 サザナミフグの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sazanamifugu-slide-1_s.jpg)
📷 サザナミフグの写真1
胸鰭の付け根に円形の模様があります。
![📷 イソカサゴの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/isokasago-slide-3_s.jpg)
📷 イソカサゴの写真3
白い帯があります。
![📷 イソカサゴの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/isokasago-slide-2_s.jpg)
📷 イソカサゴの写真2
頭部は赤褐色です。
![📷 イソカサゴの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/isokasago-slide-1_s.jpg)
📷 イソカサゴの写真1
紅色の体が美しいです。
![📷 アミメフエダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/amimefuedai-slide-1_s.jpg)
📷 アミメフエダイの写真1
背に網目模様をもちます。
![📷 アミメフエダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/amimefuedai-slide-3_s.jpg)
📷 アミメフエダイの写真3
尾鰭の基部に黒い斑点があります。
![📷 アミメフエダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/amimefuedai-slide-2_s.jpg)
📷 アミメフエダイの写真2
腹の線は赤褐色です。
![📷 カサゴの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kasago-slide-1_s.jpg)
📷 カサゴの写真1
白と褐色のまだら模様です。
![📷 カサゴの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kasago-slide-4_s.jpg)
📷 カサゴの写真4
穴から顔を出しました。
![📷 カサゴの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kasago-slide-3_s.jpg)
📷 カサゴの写真3
岩の隙間に入っているつもりでした。
![📷 カサゴの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kasago-slide-2_s.jpg)
📷 カサゴの写真2
首のあたりが白く見えます。
![📷 キンギョハナダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kingyohanadai-slide-1_s.jpg)
📷 キンギョハナダイの写真1
背鰭が糸のように発達したオスです。
![📷 キンギョハナダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kingyohanadai-slide-2_s.jpg)
📷 キンギョハナダイの写真2
オレンジ色をしたメスです。
![📷 マゴチの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/magochi-slide-2_s.jpg)
📷 マゴチの写真2
頭が平べったいです。
![📷 マゴチの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/magochi-slide-4_s.jpg)
📷 マゴチの写真4
上面に目がついています。
![📷 マゴチの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/magochi-slide-1_s.jpg)
📷 マゴチの写真1
砂の上にいました。
![📷 マゴチの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/magochi-slide-3_s.jpg)
📷 マゴチの写真3
白や黒褐色の斑点があります。
![📷 ハマクマノミの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hamakumanomi-slide-1_s.jpg)
📷 ハマクマノミの写真1
首の周りに1本の白い線があります。
![📷 ハマクマノミの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hamakumanomi-slide-3_s.jpg)
📷 ハマクマノミの写真3
淡い色をしています。
![📷 ハマクマノミの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hamakumanomi-slide-2_s.jpg)
📷 ハマクマノミの写真2
イソギンチャクの中にいました。
![📷 オキゴンベの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/okigonbe-slide-4_s.jpg)
📷 オキゴンベの写真4
褐色に近い個体もいます。
![📷 オキゴンベの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/okigonbe-slide-2_s.jpg)
📷 オキゴンベの写真2
珊瑚や岩の上で見られます。
![📷 オキゴンベの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/okigonbe-slide-3_s.jpg)
📷 オキゴンベの写真3
背鰭の先端が枝分かれしています。
![📷 オキゴンベの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/okigonbe-slide-1_s.jpg)
📷 オキゴンベの写真1
鮮やかなオレンジ色です。
![📷 クロダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kurodai-slide-1_s.jpg)
📷 クロダイの写真1
背鰭付近から淡い縦縞が走る。
![📷 クロダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kurodai-slide-3_s.jpg)
📷 クロダイの写真3
鰓の上端あたりから側線が走ります。
![📷 クロダイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kurodai-slide-4_s.jpg)
📷 クロダイの写真4
岩の近くで採餌しているようでした。
![📷 クロダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kurodai-slide-2_s.jpg)
📷 クロダイの写真2
岩の上に数匹が集まっていました。
![📷 ウミテングの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/umitengu-slide-3_s.jpg)
📷 ウミテングの写真3
黒い額が鼻のように伸びます。
![📷 ウミテングの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/umitengu-slide-2_s.jpg)
📷 ウミテングの写真2
白と褐色で砂地に馴染みます。
![📷 ウミテングの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/umitengu-slide-1_s.jpg)
📷 ウミテングの写真1
体は平たく、ゴツゴツしています。
![📷 ウミテングの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/umitengu-slide-4_s.jpg)
📷 ウミテングの写真4
尾鰭や胸鰭は半透明です。
![📷 ボラの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/bora-slide-4_s.jpg)
📷 ボラの写真4
浅瀬を泳いでいました。
![📷 ボラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/bora-slide-3_s.jpg)
📷 ボラの写真3
採餌していました。
![📷 ボラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/bora-slide-1_s.jpg)
📷 ボラの写真1
小群でいました。
![📷 ボラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/bora-slide-2_s.jpg)
📷 ボラの写真2
筒状の細長い体です。
![📷 フタスジタマガシラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/futasujitamagashira-slide-3_s.jpg)
📷 フタスジタマガシラの写真3
体の後方は白いです。
![📷 フタスジタマガシラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/futasujitamagashira-slide-2_s.jpg)
📷 フタスジタマガシラの写真2
下の線は左右でつながっています。
![📷 フタスジタマガシラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/futasujitamagashira-slide-1_s.jpg)
📷 フタスジタマガシラの写真1
眼の上に2本の線があります。
![📷 ニジハギの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nijihagi-slide-2_s.jpg)
📷 ニジハギの写真2
目にも白い線が走ります。
![📷 ニジハギの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nijihagi-slide-3_s.jpg)
📷 ニジハギの写真3
オヤビッチャに混じっていた幼魚です。
![📷 ニジハギの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nijihagi-slide-4_s.jpg)
📷 ニジハギの写真4
鰭の縁も水色です。
![📷 ニジハギの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nijihagi-slide-1_s.jpg)
📷 ニジハギの写真1
黄色い体に鮮やかな青のラインが走ります。
![📷 ハコフグの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakofugu-slide-2_s.jpg)
📷 ハコフグの写真2
斑点が青くなってきた幼魚です。
![📷 ハコフグの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakofugu-slide-1_s.jpg)
📷 ハコフグの写真1
黄色い体に空色の斑点です。
![📷 ハコフグの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakofugu-slide-4_s.jpg)
📷 ハコフグの写真4
色が濃くなってきた成魚です。
![📷 ハコフグの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakofugu-slide-5_s.jpg)
📷 ハコフグの写真5
黒い斑点が眼より小さいです。
![📷 ハコフグの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakofugu-slide-3_s.jpg)
📷 ハコフグの写真3
四角いシルエットです。
![📷 ナンヨウツバメウオの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyotsubameuo-slide-4_s.jpg)
📷 ナンヨウツバメウオの写真4
水面付近を漂っていました。
![📷 ナンヨウツバメウオの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyotsubameuo-slide-1_s.jpg)
📷 ナンヨウツバメウオの写真1
背鰭と臀鰭が大きく発達しています。
![📷 ナンヨウツバメウオの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyotsubameuo-slide-3_s.jpg)
📷 ナンヨウツバメウオの写真3
堤防のそばにいました。
![📷 ナンヨウツバメウオの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyotsubameuo-slide-2_s.jpg)
📷 ナンヨウツバメウオの写真2
縦縞が走ります。
![📷 アオリイカの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoriika-slide-3_s.jpg)
📷 アオリイカの写真3
鰭をもちます。
![📷 アオリイカの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoriika-slide-2_s.jpg)
📷 アオリイカの写真2
イワシと泳いでいました。
![📷 アオリイカの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoriika-slide-1_s.jpg)
📷 アオリイカの写真1
表面がカラフルに光っています。
![📷 オトメベラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/otomebera-slide-3_s.jpg)
📷 オトメベラの写真3
岩礁をつついて採餌していました。
![📷 オトメベラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/otomebera-slide-2_s.jpg)
📷 オトメベラの写真2
水色と紫の頭部、黄色い尾鰭です。
![📷 オトメベラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/otomebera-slide-1_s.jpg)
📷 オトメベラの写真1
全身がカラフルです。
![📷 シマウミスズメの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shimaumisuzume-slide-3_s.jpg)
📷 シマウミスズメの写真3
背中にも棘があります。
![📷 シマウミスズメの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shimaumisuzume-slide-1_s.jpg)
📷 シマウミスズメの写真1
褐色の体に青い斑紋があります。
![📷 シマウミスズメの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shimaumisuzume-slide-2_s.jpg)
📷 シマウミスズメの写真2
目の間から棘が飛び出ています。
![📷 シマウミスズメの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shimaumisuzume-slide-4_s.jpg)
📷 シマウミスズメの写真4
おちょぼ口です。
![📷 キュウセンの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kyusen-slide-2_s.jpg)
📷 キュウセンの写真2
数匹のメスが群れていました。
![📷 キュウセンの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kyusen-slide-3_s.jpg)
📷 キュウセンの写真3
海底で採餌していました。
![📷 キュウセンの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kyusen-slide-1_s.jpg)
📷 キュウセンの写真1
小ぶりなメスです。
![📷 アカヒメジの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akahimeji-slide-2_s.jpg)
📷 アカヒメジの写真2
側面に一本縞模様が入ります。
![📷 アカヒメジの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akahimeji-slide-1_s.jpg)
📷 アカヒメジの写真1
背鰭、尾鰭は黄色がかっています。
![📷 ゴマチョウチョウウオの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomachochouo-slide-1_s.jpg)
📷 ゴマチョウチョウウオの写真1
黄色い体表にゴマのような斑点が並びます。
![📷 ゴマチョウチョウウオの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomachochouo-slide-3_s.jpg)
📷 ゴマチョウチョウウオの写真3
1m程度の浅瀬を泳いでいました。
![📷 ゴマチョウチョウウオの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomachochouo-slide-2_s.jpg)
📷 ゴマチョウチョウウオの写真2
眼の上を黒い帯が走ります。
![📷 カンモンハタの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kanmonhata-slide-1_s.jpg)
📷 カンモンハタの写真1
多角形を敷き詰めたような紋様です。
![📷 カンモンハタの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kanmonhata-slide-2_s.jpg)
📷 カンモンハタの写真2
淡褐色と褐色が交互に並びます。
![📷 カンモンハタの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kanmonhata-slide-3_s.jpg)
📷 カンモンハタの写真3
岩と岩の間にいました。
![📷 ゴンズイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gonzui-slide-3_s.jpg)
📷 ゴンズイの写真3
海底付近でゴンズイ玉を作っていました。
![📷 ゴンズイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gonzui-slide-2_s.jpg)
📷 ゴンズイの写真2
黄色い縦線です。
![📷 ゴンズイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gonzui-slide-1_s.jpg)
📷 ゴンズイの写真1
口の周りに髭があります。
![📷 ホタテウミヘビの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hotateumihebi-slide-1_s.jpg)
📷 ホタテウミヘビの写真1
顔だけを出しています。
![📷 ホタテウミヘビの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hotateumihebi-slide-4_s.jpg)
📷 ホタテウミヘビの写真4
砂から出てきました。
![📷 ホタテウミヘビの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hotateumihebi-slide-5_s.jpg)
📷 ホタテウミヘビの写真5
長いです。
![📷 ホタテウミヘビの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hotateumihebi-slide-3_s.jpg)
📷 ホタテウミヘビの写真3
砂地にいました。
![📷 ホタテウミヘビの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hotateumihebi-slide-2_s.jpg)
📷 ホタテウミヘビの写真2
鼻管が特徴的です。
![📷 ヨスジフエダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yosujifuedai-slide-2_s.jpg)
📷 ヨスジフエダイの写真2
青白い4本の横線があります。
![📷 ヨスジフエダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yosujifuedai-slide-3_s.jpg)
📷 ヨスジフエダイの写真3
水底近くを泳いでいました。
![📷 ヨスジフエダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yosujifuedai-slide-1_s.jpg)
📷 ヨスジフエダイの写真1
2匹でいました。
![📷 トゲチョウチョウウオの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/togechochouo-slide-1_s.jpg)
📷 トゲチョウチョウウオの写真1
体に黒い平行線が走ります。
![📷 トゲチョウチョウウオの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/togechochouo-slide-3_s.jpg)
📷 トゲチョウチョウウオの写真3
背鰭後方に斑点があります。
![📷 トゲチョウチョウウオの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/togechochouo-slide-2_s.jpg)
📷 トゲチョウチョウウオの写真2
背鰭〜尾鰭にかけて鮮やかな黄色です。
![📷 トゲチョウチョウウオの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/togechochouo-slide-4_s.jpg)
📷 トゲチョウチョウウオの写真4
目を通る黒い帯です。
![📷 ヤマブキベラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukibera-slide-1_s.jpg)
📷 ヤマブキベラの写真1
全身が鮮やかな色です。
![📷 ヤマブキベラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukibera-slide-2_s.jpg)
📷 ヤマブキベラの写真2
頭部には隈取模様があります。
![📷 ヤマブキベラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukibera-slide-3_s.jpg)
📷 ヤマブキベラの写真3
珊瑚礁を泳いでいました。
![📷 ウルメイワシの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/urumeiwashi-slide-3_s.jpg)
📷 ウルメイワシの写真3
光を受けて一筋に光っています。
![📷 ウルメイワシの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/urumeiwashi-slide-1_s.jpg)
📷 ウルメイワシの写真1
大きな眼と青い背面です。
![📷 ウルメイワシの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/urumeiwashi-slide-2_s.jpg)
📷 ウルメイワシの写真2
水面近くを群で泳いでいました。
![📷 ソラスズメダイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sorasuzumedai-slide-4_s.jpg)
📷 ソラスズメダイの写真4
岩礁に集まっています。
![📷 ソラスズメダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sorasuzumedai-slide-3_s.jpg)
📷 ソラスズメダイの写真3
コバルトブルーに近い個体です。
![📷 ソラスズメダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sorasuzumedai-slide-2_s.jpg)
📷 ソラスズメダイの写真2
細かい菱形か並んだような模様です。
![📷 ソラスズメダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/sorasuzumedai-slide-1_s.jpg)
📷 ソラスズメダイの写真1
美しい青です。
![📷 トラウツボの写真6のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-6_s.jpg)
📷 トラウツボの写真6
口を閉じると可愛らしい顔です。
![📷 トラウツボの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-1_s.jpg)
📷 トラウツボの写真1
鼻孔が目立っています。
![📷 トラウツボの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-2_s.jpg)
📷 トラウツボの写真2
褐色の体に白い斑点が散ります。
![📷 トラウツボの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-4_s.jpg)
📷 トラウツボの写真4
ウツボより暗い色をしています。
![📷 トラウツボの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-3_s.jpg)
📷 トラウツボの写真3
鼻孔は2つずつあります。
![📷 トラウツボの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/torautsubo-slide-5_s.jpg)
📷 トラウツボの写真5
岩の間から顔を出していました。
![📷 ノコギリヨウジの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nokogiriyoji-slide-1_s.jpg)
📷 ノコギリヨウジの写真1
黄色く細長い形です。
![📷 ノコギリヨウジの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nokogiriyoji-slide-2_s.jpg)
📷 ノコギリヨウジの写真2
岩棚から出てきました。
![📷 ノコギリヨウジの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nokogiriyoji-slide-3_s.jpg)
📷 ノコギリヨウジの写真3
尾鰭は叫んでいるような斑点があります。
![📷 ノコギリヨウジの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nokogiriyoji-slide-4_s.jpg)
📷 ノコギリヨウジの写真4
独特の吻をしています。
![📷 クサフグの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kusafugu-slide-2_s.jpg)
📷 クサフグの写真2
砂地にいました。
![📷 クサフグの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kusafugu-slide-3_s.jpg)
📷 クサフグの写真3
胸鰭と臀鰭の付け根に黒い斑点があります。
![📷 クサフグの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kusafugu-slide-1_s.jpg)
📷 クサフグの写真1
暗褐色に白い斑点があります。
![📷 ツノダシの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tsunodashi-slide-3_s.jpg)
📷 ツノダシの写真3
ゆったりと泳いでしました。
![📷 ツノダシの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tsunodashi-slide-1_s.jpg)
📷 ツノダシの写真1
長く伸びる白い背鰭が特徴的です。
![📷 ツノダシの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/tsunodashi-slide-2_s.jpg)
📷 ツノダシの写真2
黒、白、黄色をしています。
![📷 チョウハンの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/chohan-slide-4_s.jpg)
📷 チョウハンの写真4
口の周りはオレンジです。
![📷 チョウハンの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/chohan-slide-1_s.jpg)
📷 チョウハンの写真1
体は濃いオレンジ色をしています。
![📷 チョウハンの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/chohan-slide-3_s.jpg)
📷 チョウハンの写真3
尾の方に黒い点があります。
![📷 チョウハンの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/chohan-slide-2_s.jpg)
📷 チョウハンの写真2
顔に黒と白の帯があります。
![📷 イトヒキアジの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/itohikiaji-slide-5_s.jpg)
📷 イトヒキアジの写真5
後ろから見ると薄いです。
![📷 イトヒキアジの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/itohikiaji-slide-2_s.jpg)
📷 イトヒキアジの写真2
銀色の体です。
![📷 イトヒキアジの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/itohikiaji-slide-1_s.jpg)
📷 イトヒキアジの写真1
背鰭と臀鰭が糸状に伸びます。
![📷 イトヒキアジの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/itohikiaji-slide-3_s.jpg)
📷 イトヒキアジの写真3
水面近くを泳いでいました。
![📷 イトヒキアジの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/itohikiaji-slide-4_s.jpg)
📷 イトヒキアジの写真4
体に縦帯があります。
![📷 ホウボウの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hobo-slide-3_s.jpg)
📷 ホウボウの写真3
胸鰭したの軟条が脚のようになっています。
![📷 ホウボウの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hobo-slide-1_s.jpg)
📷 ホウボウの写真1
淡い褐色に赤い斑模様が入ります。
![📷 ホウボウの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hobo-slide-4_s.jpg)
📷 ホウボウの写真4
海底を歩くように動きます。
![📷 ホウボウの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hobo-slide-2_s.jpg)
📷 ホウボウの写真2
胸鰭は縁が鮮やかな青です。
![📷 アカエイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akaei-slide-1_s.jpg)
📷 アカエイの写真1
全身が褐色です。
![📷 アカエイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akaei-slide-3_s.jpg)
📷 アカエイの写真3
上から見た姿です。
![📷 アカエイの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akaei-slide-5_s.jpg)
📷 アカエイの写真5
大きな眼は周囲を見ていました。
![📷 アカエイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akaei-slide-2_s.jpg)
📷 アカエイの写真2
砂をかぶってじっとしていました。
![📷 アカエイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akaei-slide-4_s.jpg)
📷 アカエイの写真4
腹面は白っぽいです。
![📷 ガラスハゼの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/garasuhaze-slide-1_s.jpg)
📷 ガラスハゼの写真1
体全体が透けています。
![📷 ガラスハゼの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/garasuhaze-slide-2_s.jpg)
📷 ガラスハゼの写真2
目の周りが赤いです。
![📷 アライソコケギンポの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/araisokokeginpo-slide-3_s.jpg)
📷 アライソコケギンポの写真3
胸鰭の基部が黒いです。
![📷 アライソコケギンポの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/araisokokeginpo-slide-4_s.jpg)
📷 アライソコケギンポの写真4
水底に張り付いていました。
![📷 アライソコケギンポの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/araisokokeginpo-slide-2_s.jpg)
📷 アライソコケギンポの写真2
眼上皮弁は3対です。
![📷 アライソコケギンポの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/araisokokeginpo-slide-1_s.jpg)
📷 アライソコケギンポの写真1
立派な眼上皮弁をもちます。
![📷 ナンヨウマンタの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyomanta-slide-5_s.jpg)
📷 ナンヨウマンタの写真5
頭鰭を前に突き出しています。
![📷 ナンヨウマンタの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyomanta-slide-2_s.jpg)
📷 ナンヨウマンタの写真2
魚を腹に引っ付けていました。
![📷 ナンヨウマンタの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyomanta-slide-3_s.jpg)
📷 ナンヨウマンタの写真3
水面近くを通りました。
![📷 ナンヨウマンタの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyomanta-slide-4_s.jpg)
📷 ナンヨウマンタの写真4
珊瑚礁の上を旋回していました。
![📷 ナンヨウマンタの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nanyomanta-slide-1_s.jpg)
📷 ナンヨウマンタの写真1
横長の形をしています。
![📷 フエヤッコダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/fueyakkodai-slide-3_s.jpg)
📷 フエヤッコダイの写真3
岩をつついて採餌していました。
![📷 フエヤッコダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/fueyakkodai-slide-2_s.jpg)
📷 フエヤッコダイの写真2
珊瑚礁で見つけました。
![📷 フエヤッコダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/fueyakkodai-slide-1_s.jpg)
📷 フエヤッコダイの写真1
黄色い体と細長い吻が特徴です。
![📷 ゴマハギの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomahagi-slide-2_s.jpg)
📷 ゴマハギの写真2
(幼魚)珊瑚の近くで採餌していました。
![📷 ゴマハギの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomahagi-slide-1_s.jpg)
📷 ゴマハギの写真1
(幼魚)三角形をしています。
![📷 ゴマハギの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/gomahagi-slide-3_s.jpg)
📷 ゴマハギの写真3
(幼魚)尾にかけて色が濃くなります。
![📷 ウイゴンベの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/uigonbe-slide-1_s.jpg)
📷 ウイゴンベの写真1
尾鰭が弓形になっています。
![📷 ウイゴンベの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/uigonbe-slide-2_s.jpg)
📷 ウイゴンベの写真2
底に降りた姿はゴンベです。
![📷 ウイゴンベの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/uigonbe-slide-3_s.jpg)
📷 ウイゴンベの写真3
水底から上がって泳いでいました。
![📷 ナベカの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nabeka-slide-1_s.jpg)
📷 ナベカの写真1
褐色と淡い黄色の縦縞が走ります。
![📷 ナベカの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nabeka-slide-4_s.jpg)
📷 ナベカの写真4
丸くなっていました。
![📷 ナベカの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nabeka-slide-2_s.jpg)
📷 ナベカの写真2
尾にかけて縞模様から細かい水玉模様に変わります。
![📷 ナベカの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/nabeka-slide-3_s.jpg)
📷 ナベカの写真3
眼に褐色のラインが縦に入ります。
![📷 ショウサイフグの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shosaifugu-slide-1_s.jpg)
📷 ショウサイフグの写真1
背に細かい斑点があります。
![📷 ショウサイフグの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shosaifugu-slide-2_s.jpg)
📷 ショウサイフグの写真2
群れで泳いでいました。
![📷 ショウサイフグの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/shosaifugu-slide-3_s.jpg)
📷 ショウサイフグの写真3
丸っこい体をしています。
![📷 メガネスズメダイの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/meganesuzumedai-slide-5_s.jpg)
📷 メガネスズメダイの写真5
岩から顔を出しました。
![📷 メガネスズメダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/meganesuzumedai-slide-2_s.jpg)
📷 メガネスズメダイの写真2
ブルー縦線が走ります。
![📷 メガネスズメダイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/meganesuzumedai-slide-4_s.jpg)
📷 メガネスズメダイの写真4
尾鰭の根元が白いです。
![📷 メガネスズメダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/meganesuzumedai-slide-1_s.jpg)
📷 メガネスズメダイの写真1
体色はオレンジ色です。
![📷 メガネスズメダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/meganesuzumedai-slide-3_s.jpg)
📷 メガネスズメダイの写真3
背鰭後部に斑点があります。
![📷 アカハタの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akahata-slide-1_s.jpg)
📷 アカハタの写真1
体は赤みを帯びています。
![📷 アカハタの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akahata-slide-3_s.jpg)
📷 アカハタの写真3
背鰭の先端は黒いです。
![📷 アカハタの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/akahata-slide-2_s.jpg)
📷 アカハタの写真2
5本の縦帯があります。
![📷 ホウライヒメジの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/horaihimeji-slide-3_s.jpg)
📷 ホウライヒメジの写真3
黒斑は大きめです。
![📷 ホウライヒメジの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/horaihimeji-slide-4_s.jpg)
📷 ホウライヒメジの写真4
チョウチョウオの2倍程度でした。
![📷 ホウライヒメジの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/horaihimeji-slide-2_s.jpg)
📷 ホウライヒメジの写真2
尾鰭の付け根に黒斑があります。
![📷 ホウライヒメジの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/horaihimeji-slide-1_s.jpg)
📷 ホウライヒメジの写真1
小群で泳いでいました。
![📷 ハクセンスズメダイの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakusensuzumedai-slide-4_s.jpg)
📷 ハクセンスズメダイの写真4
正面からの顔です。
![📷 ハクセンスズメダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakusensuzumedai-slide-1_s.jpg)
📷 ハクセンスズメダイの写真1
体の真ん中に白い帯が走ります。
![📷 ハクセンスズメダイの写真5のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakusensuzumedai-slide-5_s.jpg)
📷 ハクセンスズメダイの写真5
浅瀬の岩場に2匹でいました。
![📷 ハクセンスズメダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakusensuzumedai-slide-3_s.jpg)
📷 ハクセンスズメダイの写真3
幼魚は背鰭の後ろに黒い斑点があります。
![📷 ハクセンスズメダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hakusensuzumedai-slide-2_s.jpg)
📷 ハクセンスズメダイの写真2
オリーブ色です。
![📷 ハナタツの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hanatatsu-slide-1_s.jpg)
📷 ハナタツの写真1
体を巻きつけて固定しています。
![📷 ハナタツの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hanatatsu-slide-4_s.jpg)
📷 ハナタツの写真4
吻が細長いです。
![📷 ハナタツの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hanatatsu-slide-3_s.jpg)
📷 ハナタツの写真3
巻きつくために尾が長いです。
![📷 ハナタツの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hanatatsu-slide-2_s.jpg)
📷 ハナタツの写真2
海藻とよく似た色をしています。
![📷 ヤマブキハゼの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukihaze-slide-2_s.jpg)
📷 ヤマブキハゼの写真2
砂地の穴から出てきました。
![📷 ヤマブキハゼの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukihaze-slide-3_s.jpg)
📷 ヤマブキハゼの写真3
胸鰭あたりは黒褐色です。
![📷 ヤマブキハゼの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/yamabukihaze-slide-1_s.jpg)
📷 ヤマブキハゼの写真1
半透明の体に山吹色の斑点があります。
![📷 ウツボの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/utsubo-slide-3_s.jpg)
📷 ウツボの写真3
穴から顔を出しています。
![📷 ウツボの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/utsubo-slide-2_s.jpg)
📷 ウツボの写真2
背鰭から尾鰭までが繋がっています。
![📷 ウツボの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/utsubo-slide-1_s.jpg)
📷 ウツボの写真1
黒褐色と黄色のまだら模様です。
![📷 ミスジチョウチョウウオの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/misujichochouo-slide-3_s.jpg)
📷 ミスジチョウチョウウオの写真3
眼の上を通る黒筋があります。
![📷 ミスジチョウチョウウオの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/misujichochouo-slide-2_s.jpg)
📷 ミスジチョウチョウウオの写真2
ペアで列になって泳いでいました。
![📷 ミスジチョウチョウウオの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/misujichochouo-slide-1_s.jpg)
📷 ミスジチョウチョウウオの写真1
珊瑚をつついていました。
![📷 アオヤガラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoyagara-slide-2_s.jpg)
📷 アオヤガラの写真2
尾鰭から細長く伸びています。
![📷 アオヤガラの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoyagara-slide-4_s.jpg)
📷 アオヤガラの写真4
体をくねらせて方向転換しました。
![📷 アオヤガラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoyagara-slide-3_s.jpg)
📷 アオヤガラの写真3
水底付近にいました。
![📷 アオヤガラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/aoyagara-slide-1_s.jpg)
📷 アオヤガラの写真1
筒状の細い形をしています。
![📷 キリンミノの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kirinmino-slide-4_s.jpg)
📷 キリンミノの写真4
オトヒメエビの近くにいました。
![📷 キリンミノの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kirinmino-slide-3_s.jpg)
📷 キリンミノの写真3
背鰭に棘があります。
![📷 キリンミノの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kirinmino-slide-2_s.jpg)
📷 キリンミノの写真2
扇形の胸鰭です。
![📷 キリンミノの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kirinmino-slide-1_s.jpg)
📷 キリンミノの写真1
縦縞が特徴的です。
![📷 ホンベラの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/honbera-slide-2_s.jpg)
📷 ホンベラの写真2
岩場で採餌していました。
![📷 ホンベラの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/honbera-slide-3_s.jpg)
📷 ホンベラの写真3
背面に白っぽい線があります。
![📷 ホンベラの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/honbera-slide-1_s.jpg)
📷 ホンベラの写真1
背面は褐色、腹は淡い水色です。
![📷 クモウツボの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kumoutsubo-slide-3_s.jpg)
📷 クモウツボの写真3
体は淡い色をしています。
![📷 クモウツボの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kumoutsubo-slide-1_s.jpg)
📷 クモウツボの写真1
黄色がかった淡褐色に黒褐色の横縞が走ります。
![📷 クモウツボの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/kumoutsubo-slide-2_s.jpg)
📷 クモウツボの写真2
頭部は黄色が強いです。
![📷 オヤビッチャの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/oyabiccha-slide-4_s.jpg)
📷 オヤビッチャの写真4
背鰭はギザギザしています。
![📷 オヤビッチャの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/oyabiccha-slide-3_s.jpg)
📷 オヤビッチャの写真3
大きな個体が幼魚を守っていました。
![📷 オヤビッチャの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/oyabiccha-slide-2_s.jpg)
📷 オヤビッチャの写真2
幼魚が群れていました。
![📷 オヤビッチャの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/oyabiccha-slide-1_s.jpg)
📷 オヤビッチャの写真1
黄色い背中に5本の黒い横縞があります。
![📷 ヒラメの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hirame-slide-1_s.jpg)
📷 ヒラメの写真1
砂地に紛れる体色です。
![📷 ヒラメの写真4のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hirame-slide-4_s.jpg)
📷 ヒラメの写真4
両目で上を見ていました。
![📷 ヒラメの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hirame-slide-2_s.jpg)
📷 ヒラメの写真2
黒褐色の大きな斑点と、白い小さい斑点があります。
![📷 ヒラメの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/hirame-slide-3_s.jpg)
📷 ヒラメの写真3
シルエットでわかります。
![📷 イシガキスズメダイの写真1のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishigakisuzumedai-slide-1_s.jpg)
📷 イシガキスズメダイの写真1
褐色の体に黄色い胸鰭が目立ちます。
![📷 イシガキスズメダイの写真3のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishigakisuzumedai-slide-3_s.jpg)
📷 イシガキスズメダイの写真3
珊瑚の下に出入りしていました。
![📷 イシガキスズメダイの写真2のページ](http://orbis-pictus.jp/img/slide/ishigakisuzumedai-slide-2_s.jpg)
📷 イシガキスズメダイの写真2
尾鰭の付け根に黒い横帯があります。